カンボジアで、先進国の大豆やトウモロコシといった畜産(=タンパク質)飼料の開発のために、熱帯雨林が伐採されている搾取の現場を目にし、途上国でも、また食料を輸入に頼る日本でも、誰も自身の健康や暮らしをコントロールできていないことに問題意識を感じる。
また、健康上の理由から日本の大学を一度ドロップアウトした経験から、すべての人が自分の健康と未来を自分でデザインできることに強い欲をもつ。
カンボジアで、先進国の大豆やトウモロコシといった畜産(=タンパク質)飼料の開発のために、熱帯雨林が伐採されている搾取の現場を目にし、途上国でも、また食料を輸入に頼る日本でも、誰も自身の健康や暮らしをコントロールできていないことに問題意識を感じる。
また、健康上の理由から日本の大学を一度ドロップアウトした経験から、すべての人が自分の健康と未来を自分でデザインできることに強い欲をもつ。
アフリカ・ウガンダの小学校での食育プロジェクトにおいては、給食に肉が出るのは月に1度一欠片のみ。
誰でも資本や技術を問わず作れる食べ物(特に動物性タンパク質)の必要性を感じ、昆虫によるタンパク質の生産システムならその課題が解決できる。しかも、他国による支援に頼らない食の循環の仕組みを構築できると考える。
現在のような、アンバランスを本当に解決したければ、先進国・途上国問わず、世界中の人が、地域で必要なタンパク質を自分たちで生産し、消費できる自立した食の生産システムを作る必要があります。昆虫ならそれができる。そして、そのために、昆虫食という古代の文化を、現代の文化に合わせアップデートし、育てるところから口に入るまで、文化を再構築(cultivate culture)しようとこのプロジェクトを立ち上げました。
Founder & CEO
Yusuke Matsui
松居 佑典
日本の大学で法律、海外の大学で農業教育を学んだ後電機メーカーに就職。その後農業ベンチャーを経て創業。専門はアグリバイオインフォマティクス。統計的手法を用いて美味しい昆虫の効率的な養殖を研究中。コオロギの心地よい旨みが大好き。
Director of Product Development
Sagara Masahiro
相良 昌寛
新潟大学農学部応用生物科学科卒業。その後、大手食品メーカーに勤務し、食品工場の生産・品質管理、商品開発を経験。コオロギを新しい食の選択肢にするため、試作・研究の毎日。
くわしくR&D Specialist
VU BICH HANH
ブービッハィン
香川大学院農学研究科日本の食の安全特別コース修了。その後、大手食品メーカーにて冷凍食品の生産・品質管理を経験。美味しくて安心・安全な昆虫食を届けるため、研究・改良。
くわしくGeneral Affairs & Accounting
Chiharu Nishimura
西村 千春
高校卒業後、OA機器販売会社に就職。その後上場会社等の管理部、経営企画室にて経理業務に30年以上従事。株式公開実務を経験し現在に至る。バックオフィスの円滑な業務遂行と仕組み作りに奔走中。
くわしく株式会社BugMo
(英名:BugMo Co., Ltd.)
602-8061
京都市上京区甲斐守町97
西陣産業創造會舘2階
654-0024
神戸市須磨区
679-3104
兵庫県神崎郡神河町
松居佑典
2018年5月
272.5万円
京都信用金庫、商工中金
食用昆虫の養殖システムの開発
昆虫由来の食品その他の開発・製造・販売
office@bugmo.jp
https://bugmo.jp/